具体と抽象(漫画付き)  〜2014年12月初版〜

目次

そこまで言わないとわからんのか!vs そこまで言ってもらわないと!

(注:この例えは著書ではなく私個人の解釈で例えた「具体と抽象」例です。)

スーパーの店長が、他店の商品の価格を知りたい時の部下二人の反応(具体くんと抽象さん)

店長「A店のチラシって今あるかな?」

具体「A店のチラシはここには無いです。」

抽象「A店のチラシはここには無いですが、店長がA店で販売している○○の販売価格を確認するためにチラシを探しているということなのであれば、チラシじゃなくてもネットで確認できますよ。」

この時、上司は確かにチラシの有無を聞いてはいるが、本質としては チラシに書いてある内容を確認することが目的だった。

チラシ(具体)→ 何のためのチラシ?(抽象化)→ 価格を確認するため(抽象化)

または逆説として 抽象から具体へ移行する場合は

店長「他店の価格を確認したいな」(抽象的)→ 他店が出しているチラシを見て価格を比較してみよう(具体的)

お互いの見えている場面が違うということに気を配ると意思疎通がスムーズになります。

「具体的でわかりやすい」ことのメリットとデメリット

世の中は「わかりやすい」こと「具体的」であることが求められる流れになっています。

メディアでも「やさしいニュース」など、難しい表現ではなく万人に理解しやすい番組も増えてきました。

日常会話においても「具体的」で「わかりやすい」説明や話し方 → 良い

「抽象的」で「わかりにくい」「ぼんやりとした」表現や言い回し → 悪い

このようなイメージで受け止められているのではないでしょうか。

一見ネガティブな「抽象」の大切さを、この本を通してより多くの方に伝えたいと著者は提示しています。

抽象化の最大のメリット

それは、複数のものを共通の特徴をもってグルーピングし同じと見なす。

身の回りの物にパターンを見つけ→ 名前をつけ→法則として複数場面に活用する。(パターン認識の能力)

「一を聞いて十を知る」P33

このことを活用することで、人間は「フレミングの法則」や「慣性の法則」「エネルギー保存の法則」などに発展しました。今、私たちが発電という形でエネルギーを生活に活かせているのも抽象化なくしてはあり得ないことなのです。

抽象化ってそもそも何? 

・抽象化という技術

・世の中のほぼ全てが 実は「具体」と「抽象」の往復で成り立っていること。

・具体的なことばかりにしか意識が向いていない人(本人は気づかない)との会話は、とってもストレス!

という点に皆んなが気付けば より日常が過ごしやすくなるよ ということを目指しています。

全然似てないのに なんかそう見える!

枝葉を切り捨てて幹を見る→特徴を抽出する→「共通の特徴」を抜き出しひとまとめにして扱う。(関係のないことを捨て去る)

何を切り捨て、何を抜き出すのか

その時の目的や方向性によってどんな特徴を抜き出すかは変わってきます。P26

「似顔絵」と「写生」

「モノマネ」と「クローン」

モノマネ芸人のコロッケやキンタローと よよよちゃん(ミラクルひかるは抽象と具体を行ったり来たり)

野口五郎や五木ひろし、前田あっちゃんは 鼻もほじらないし、ロボットダンスもしないし、もっと小顔だと思うけど

本人以上に本人の特徴をデフォルメし膨らませて笑わせる域まで誇張する技術

あるいは本人の特徴のあるパーツ(大抵 本人は好んでいないパーツ)を個性ととらえ誇張し、やたらとデフォルメして描く似顔絵。

モノマネや似顔絵は二通り考えられます。一つは文字通り「写実的」で全てがそっくりなもの。つまり具体レベルで似ているというもので、もう一つが、どこが似ているのかわからないのに似ていると思わせるもの、つまり特徴がデフォルメされて見事に表現されているものです。抽象化とは、このような「デフォルメ」です。特徴あるものを大げさに表現する代わりに、その他の特徴は一切無視してしまう大胆さが必要といえます。P28

もしもペットと会話が出来たなら・・

人間と動物の最も異なる点

それは知能が(突出して)発達していること

では、発達した知能とは?

言葉や数を自由に操ることで知識を蓄積し→役に立つ理論として構築→道具として発展させて活用することが出来る。p19

言葉や数を操れることでコミュニケーションや知識の伝達を可能にしているということです。

そして「抽象化」を利用して人間が編み出したものの代表例がこの「数」と「言葉」なのです。

おそらく動物の世界では「抽象化」は存在しないでしょう。

ではそんな両者が自動翻訳で会話することが可能となった場合、どのような会話がなされるのでしょうか?P23

人間「ご飯食べる?」

ペット「ご飯って何?」

人間「エサのことだよ」

ペット「エサって何?」

人間「ペットフードだよ、○○メーカーの」

ペット「えっ!結局、何を食べるのか よくわからないんだけど?」

人間「昨日も朝と夜に食べたでしょ?お皿に置いてあるアレのことだよ」

ペット「ああ、アレのことか。難しい言葉で言うから何のことか さっぱりわからなかった」

人間「えっ!!」

抽象化の概念の理解力が弱いペットには、基本的に「具体的に」モノを見せなければ、言葉だけでは抽象的すぎて伝わらないことになるのです。P24

おにぎりは具体か抽象か

たとえば「おにぎり」は具体的な表現でしょうか?それとも抽象的な表現でしょうか?

おにぎりという言葉は「鮭のおにぎり」などを抽象化した言葉として とらえることもできますし

「食べ物」を具体化した言葉として とらえることもできます。P45

中略

鮭のおにぎり→(抽象化)おにぎり→(抽象化)食べ物 というふうに、具体↔️抽象という関係はどこまででも続けていけるのです。

Aさんが思う具体例のおにぎりは、Bさんにとってはちっとも具体的とは思えない例えかもしれません。

このような感覚のズレや行き違いが生じるのは、具体か抽象かの尺度が※相対的なものであるからです。P47

※相対的とは・・・単独では成立せず、2つ以上の比較対象を必要とするさま。その比較対象の関係次第で、お互いの評価や立ち位置が変動するのが特徴。

ラーメンなんてどこも同じって ラーメン食べ歩きやってる奴に言えんのかよ

抽象することの重要さ、利点を解く著書ですが、抽象化・具体化が強すぎることのデメリットというのも終盤では触れています。

〜共通と相違より〜

高い抽象レベルの視点を持っている人ほど、一見異なる事象が「同じ」に見え、抽象度が低い視点の人ほどすべてが「違って」見えます。P123

具体の世界しか見ていない人ほどハマりやすい傾向とは・・

自分が特別/自分の仕事や組織や業界が特殊である/他人に自分の話を一般化されることを嫌う

あの人は美形だから/家柄が良いから/あそこの会社とうちは扱っている商品が違うから/あそこはオーナー社長だから

大抵の場合、自分の特殊事情を強調した「できない理由」になっていきます。とくに経験した世界が狭ければ狭いほど、他の世界のことがわからないにも関わらず、自分の置かれた状況が特殊であると考える傾向があります。P124

では 抽象化が強すぎる場合はどうでしょうか?

抽象化は人類の知性の発展にとてつもない貢献をしている一方で、さまざまなコミュニケーションギャップや偏見も生み出してきました。P127

決めつけ/偏見/迷信を信じすぎる/占いや予言・虫の知らせなどを過信する(過去を振り返り無いものの共通点・関係性を見つける行為)

偏見:抽象「これだからB型の人は・・」具体「B型だから何だよ!皆んな違うだろ」

   抽象「女の子は赤。男の子は青」具体「僕は黄色が良いの!」

高尚(こうしょう)な理(り)は卑近(ひきん)の所にあり

by 福沢諭吉

高尚は学問や上品で立派な言動や、そのさまを指し 卑近は身近でわかりやすいありふれたこと。

自分の身近にあることについてきちんとして考え、扱うことが、高次元の真理に到達するための第一歩だそうです。

目の前のことを よく見てよく聞き 考える。それを過去の知識や経験とつなぎ合わせて新しい知を生み出し実行。

ただ目の前の現実だけをこなしていくのなら、それは動物と変わらないのです。

しかし考えるだけでなかなか行動ができないのも、野生の行動力が失われ、物理的な世界では動物よりも劣った状態かもしれません。

ラブレターを書くのなら

君の顔が好きだ〜 君の髪が好きだ〜🎵

もしもラブレターを書くのなら、具体的に 

あなたのココが好き!ココも好き!と伝えることが出来ますが

たった一言「大好きです!」と書いてみるのも 抽象的でいいかもしれません。

※相手を特定しないので、幅広く多くの相手に届けることも可能です。

なぜあの人とは 話が噛み合わないんだろう

みんなそれぞれ、経験や視座が違うため 目の前の多数の具体的な事柄を 自分と共通の抽象化としてとらえることが出来ていない時に、会話や仕事の中で多くの意見や見解の相違が起こります。

抽象的な意見を持つ側は、相手に抽象的なイメージが伝わるように例え話などを出す工夫が必要かもしれませんし

具体的なことを言われないと理解ができない側は、今よりも抽象化出来る範囲を増やせるように 目の前の出来事だけを過ごすことに終わらず、様々な書籍や映画、人の意見などを見たり聞いたりしながら他人の経験を疑似体験することにより 自分だけではわからなかった視点で物事を理解し 様々な事柄の共通点を見つけ抽象化する機会を増やす努力が必要なのかもしれません。

そんな時にこの本はとても参考になるはずです。

ぜひ一度ご覧ください。

ご注文はこちらからどうぞ!

https://amzn.to/3DvEG2a

YouTubeで 抽象化をわかりやすく動画にしていたのでよかったらどうぞ

Fラン大学就職チャンネル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

思いつくままの感想をアウトプットしております。どうぞお手柔らかに・・。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次