
:今井むつみ『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』|認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策〜2024年初版〜
誰もが経験する「伝わらない」ジレンマ
「さっきも説明したのに…」
「なんでわかってもらえないんだろう」
職場で、家庭で、友人関係で。私たちは日々、このようなもどかしさを感じています。
何度も丁寧に説明しているのに、相手に伝わらない。そんな経験はありませんか?
認知科学者の今井むつみ氏が著した本書は、この普遍的な悩みに科学的な視点から迫ります。
この本は「魔法のテクニック集」ではありません
正直に言いましょう。
この本を読んだからといって、明日から思いが以心伝心で伝わるようになる、といったことはありません。
即効性のあるコミュニケーション・テクニックを求めている方には、物足りなく感じるかもしれません。
では、何が得られるのか?
本書が提供してくれるのは、「なぜ思い通りには伝わらないのか?」という謎を解くヒントの数々です。
「伝わらない」のは、あなたの説明が下手だからではありません。
私たちの脳の仕組み、認知のメカニズムそのものに理由があったのです。
「私」と「あなた」は違う人間だという当たり前の事実
どう足掻いても、「私」と「あなた」は別の人格です。
これは紛れもない事実です。
どんなに仲の良い、生まれも育ちも同じ兄弟であっても、決して全てが同じではありません。
闇雲に「伝え方」を変えても限界がある
同じではない相手に向かって、ただ闇雲に、声高に「伝え方」を色々と変えてみても——
「結局、私とあなたとの意思の伝わり方は完全に同じにはならない」
このことを、まず自分の中に落とし込むことが大切です。
そのうえで、その先のアプローチ方法を考えてみましょう。
これが本書の提案です。

おでんはありますか?📞



おでんはありません。
100%に近づけるために必要なこと
「できるだけお互いの意思疎通レベルを100%に近づけるため」には何が必要か?
著者は、認知科学の視点から、こう提案します。
人間の色々な考え方の「なぜ」を理解すること
その「なぜ」とは:
- 思考の癖
- 思い込み
- 認知のメカニズム
これらを理解することが重要なのです。
遠回りこそが、最も確実な道
その「なぜ」を理解することは、一見遠回りに感じるかもしれません。
しかし、それこそが最も確実な道なのです。
この本があなたに与えてくれるもの
この本を通して得られるのは、答えそのものではありません。
今まで「伝わらない」ことで感じていた、相手へのモヤモヤ感。
その謎を解く「ヒント」を与えてくれるのです。
こんな疑問を持っている方におすすめ
- なぜ 何度説明しても伝わらないのか?
- 相手の「わかった」は 本当に理解しているのか?
- どうすれば誤解なく伝えられるのか?
- コミュニケーションの本質とは何か?
まとめ
即効性のあるテクニックを期待している方には、この本は向いていないかもしれません。
しかし、「伝わらなさ」の本質を理解したい方、根本から改善したい方には、多くの気づきを与えてくれる一冊です。
認知科学という学問の視点から、私たちのコミュニケーションを見つめ直してみませんか?
書籍情報
著者:今井むつみ
タイトル:『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』
初版:2024年
こんな人におすすめ
- 教育関係者
- マネージャー・リーダー
- 親・保護者
- 「伝わらなさ」の本質を理解したい人
- わかりやすく伝えたいすべての人


| 【送料無料】「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策/今井むつみ 価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/11/17時点) 楽天で購入 |
気になった方はどうぞ!









コメント